非線形CAE勉強会
シラバス
第3日目:熱とCAE-I (2005年 6月18日 土曜日)
3-1 | 熱と構造のマルチスケール問題 〔寺田賢二郎@東北大〕(60) |
- 均質化法 〜非均質材料の平均特性〜
- ・均質化法によるモデル化の概念
- ・非均質弾性体の均質化と局所化の方法
- ・熱伝導問題の均質化法
- 固体の非線形マルチスケール解析
- ・非均質固体の非線形挙動
- ・非線形マルチスケール解析における課題
- ・マルチスケールCAEに向けて
- 熱と構造のマルチスケール解析
- ・構造と熱の連成問題の均質化法
- ・内部構造の役割 〜多相材料と多孔質体〜
- ・構造+熱+αのマルチスケール・マルチフィジックス解析
3-2 | 熱と流体 〔関研一@ソニー〕(60) |
3-3 | 特別講演 東洋大学教授,東京大学名誉教授 矢川元基先生(45) |
3-4 | 熱と設計: 電子機器・装置の熱設計を支えるシミュレーション
〔山岡伸嘉@富士通〕(60) |
コンピュータ装置をはじめとする情報機器の高性能化により、半導体素子からの発熱量及び発熱密度は増加傾向にあります。装置冷却技術は、半導体微細化技術,高密度実装技術と共にハードウェア開発の重要な基幹技術です。装置内の各ユニット,コンポーネントから発生する熱を効率良く外部へ放出し、内部温度が個々の部品の安全な温度以下とすることが求められます。この熱設計の優れた製品を開発することで、装置の信頼性を高めていきます。近年、製品のライフサイクルや開発期間は短くなってきており、迅速な製品の量産・市場投入が要求されてきており、開発の中での熱的な試作の繰り返しは難しい状況となってきています。筐体内部の温度,気流を的確かつ迅速に捕らえるため、実現象との実現性の高い熱流体シミュレーションを充分に適用し、極力試作を抑えていかなくてはならない・・・・・当社富士通は長年に渡りこの信念を貫き通し、熱設計に活用できるシミュレーション技術の企画,開発,そして実設計への適用に取り組み今日に至ってきました。今回の講義では、
- 熱設計・冷却技術開発を行ううえでの基本的な考え方
- 対処方法としての熱流体シミュレーションの考え方
について述べていきます。シミュレーションによりどのように熱設計に生かしているかという観点から聴講いただれば有効と考えます。
3-5 | 熱と金属加工 I -- 鋳造 〔櫻木卓也@YKK〕(60) |
鋳造の中でも特に金型鋳造であるダイカスト鋳造を取り上げる。ダイカストは優れた寸法精度、美麗で平滑な鋳肌、高い量産性などの特徴があり、自動車産業をはじめ多くの産業分野で使用されている。しかしながら一方で、ダイカスト特有の鋳造欠陥もあり、これらを完全に克服することは非常に困難を要することがある。ここでは、ダイカストの湯流れ解析について、その概要説明といくつかの解析事例を取り上げ、解析による鋳造欠陥箇所の予測と実写の比較を行ってみる。最終的に、湯流れ解析を用いた鋳造方案の自動最適化について紹介する。
- ダイカストにおける鋳造欠陥
- 湯流れシミュレーションにおける基礎方程式と数値解法
- 解析事例その1 (ゲート方案の改良)
- 解析事例その2 (多数個取りダイカストシミュレーションへの応用)
- 解析事例その3 ((射出条件の自動最適化)
3-6 | ディスカッション (50) |