非線形CAE勉強会
第13期非線形CAE勉強会・シラバス
第1日目 (2008年5月10日土曜日)
1-1 | CAEと設計とは?(企画趣旨) 〔運営委員〕(10) |
1-2 | 構造の開発設計における基礎知識とCAE 〜疲労設計を中心として〜 〔鯉渕興二@元湘南工科大〕(120+20) |
- 疲労強度評価におけるCAEの役割
- 応力基準の疲労設計(従来の方法)
- ひずみ基準の疲労設計
- 小型試験片によるシミュレーション
- 3.1 局部ひずみのアプローチ(平面応力)
- 3.2 局部ひずみのアプローチ(平面ひずみ)
- 溶接構造物への適用
- 3.3 応力特異場解析による繰返し塑性域ω*アプローチ
- 小型試験片によるシミュレーション
- スポット溶接構造へのCAEの適用
- 軽量ステンレス車両構体
- 自動車車体溶接構造疲労耐久性のデジタル試作による評価(自動車技術会疲労信頼性部門委員会共同研究)
- 5.1 アーク溶接構造
- 5.2 スポット溶接構造
- 市場における実働疲労寿命の予測
- 今後の課題―電子実装
- 疲労に関するエンジニアリングの今後の展開
1-3 | Thinking CAEの活用 〔岡村宏@芝浦工大〕(120+20) |
- はじめに
ものづくりのプロセスとは?- (1)機能⇒構造の大きな断層
- (2)開発上流でのシンキングCAEのアプローチ
- パラレルアプローチ
ものづくり開発上流における考え方 - シンキングCAEへのプロセス
- (1)シンキングCAEの基本的考え方
- (2)シンキングCAEの手順に関するステップ
- 三つの段階
- (1)リバースエンジニアリング
- (2)ビジュアルシンキング
- (3)シンキングCAE
- ・シンキングCAEの基本ルール
- ・サンブナンの定理
- ・力線の流れの可視化
- 課題・演習
- (1)切り欠け付長方形部材
- (2)トラス構造
- (3)片持ち板材の軽量化
- (4)ブラケット軽量化問題
- (5)学生フォーミュラーカー開発
- まとめ
1-4 | 初期のSDRCが目指したCAEとは 〔笠健児@ISID〕(50+10) |
メカニカル分野におけるCAEの先駆者として知られるSDRC社は、2001年にEDSに買収されその名前は消滅した。しかしながら、1980年初頭にCAEというコンセプトを提唱したSDRCは、その後のCAEの発展に多大な影響を与えた。SDRCが当初目指したCAEがどういうものであったのか、その後どのような発展を遂げたか、その歴史を紐解き、温故知新を探る。
- SDRC社設立の背景
- モーダル解析からシステム解析へ
- 時代背景とFEM解析
- I-DEASの登場とCAE
- ジャック・レモン博士について