非線形CAE勉強会
第24期非線形CAE勉強会・シラバス
第4日目(2014/1/26,10:00〜16:30)
4-1 | 汎用FEコードにおける破断現象のモデル化 I 〔LS-DYNA:齋藤啓(JSOL),ANSYS: 山本晃司(サイバネット),Abaqus:小林卓哉 (メカニカルデザイン)〕 |
これまでの強度シミュレーションは,破壊が生ずる以前の応力の状態を解析し,破壊発生の可能性を検討することに主要な重点があった.しかしながら設計合理化の要求から,破断発生予測の高精度化や,破壊発生後の残存寿命の予測が昨今の重要な課題となっている. この講義では,各種ソフトウェア取り上げ,最近の機能のなかから破壊挙動の表現に関する内容を概説する.要目は以下の通りである.
- ■LS-DYNA
- ・LS-DYNAにおける破断/破壊の表現
- ・金属における破壊のモデル化
- −応力三軸度に依存した破壊ひずみの定義
- −ダメージモデルによる破壊基準
- ・ガラスの衝撃破壊
- −Non-Local理論を応用した破壊定義
- ・複合材における破壊のモデル化
- ■ANSYS
- ・破壊・損傷の構成則
- −瞬間的破壊
- −段階的破壊(損傷)
- −界面剥離
- ・複合材料の破壊
- −マルチスケール解析の必要性
- −複合材料のモデリング手法
- −ANSYS Addinツール「Multiscale.Sim」
- −FRPの損傷進展解析
- ■Abaqus
- ・Abaqusの破壊モデルの俯瞰(破壊力学と損傷力学から)
- ・VCCTによるき裂進展解析手法
- ・進行する損傷と破壊モデル
- ・直接周期解析手法
- ・これらを組み合わせた低サイクル疲労の解析
4-2 | 溶接残留応力変形シミュレーション −構造物の強度に及ぼす溶接の影響− 〔村川英一(大阪大)〕 |
- 溶接の結果何が起こるのか?
- 熱の発生・拡散、溶融・凝固、相変態、膨張・収縮、塑性変形の結果として接合が実現されるが、過大な変形・残留応力、割れ、靭性低下が生じる場合もある
- 溶接シミュレーションに何を期待し、どのように活用するのか?
- 現象の理解、要因分析と問題解決の指針、技能の技術化、設計へのフィードバック、試作の削減
- 溶接シミュレーションの現状
- シミュレーション活用のための基礎知識
- ひずみの種類と固有ひずみ、固有ひずみの特徴と残留応力・変形
- 力学的シミュレーションの観点から見た溶接現象の特殊性
- 移動局所非線形問題、三次元問題
- 目的に合わせたシミュレーション法の選択
- 詳細な非線形過渡解析(熱弾塑性解析)と簡便な弾性解析(固有ひずみ法)の使い分け
- 溶接シミュレーションの例
- ・圧力容器の多層溶接による残留応力の解析
- ・大型構造物の溶接変形予測
- ・低変態温度溶接金属を活用した疲労強度向上対策
- まとめ
4-3 | 配管構造設計基準の規定と破壊モード 〔水野貞男(エムエス配管解析技術)〕 |
- はじめに
- 破損事例の紹介
- 配管構造設計基準(告示501号)の規定と破損モード
- (1) 内圧による破断
- (2) 外圧による座屈
- (3) 1次荷重よる塑性(曲げ)崩壊
- (4) 繰り返し荷重による塑性ラチェット・崩壊
- (5) 繰り返し荷重による疲労破損
- 設計解析の妥当性と安全性
- (1) 解析の揺らぎ(誤差係数)
- (2) 誤差係数と安全係数
- (3) 解析結果の妥当性検証
- 設計解析における補足事項
- (設計解析の考え方や思想・哲学について)
- まとめ
4-4 | 汎用FEコードにおける破断現象のモデル化 II 〔Marc:永井亨(MSC),nCode:奥村将崇(株式会社オムニ・ブレイン・コンサルティング)〕 |
- ■Marc
- ・Marcにおける破壊現象のモデル化手法の俯瞰
- ・材料の損傷および破壊のモデル化
- ・き裂の発生および進展のモデル化
- ■nCode
- ・疲労解析の基本的な考え方
- ・nCodeによる疲労解析
- −三つの入力: 荷重、材料、FE結果
- −寿命予測手法、亀裂進展
- ・荷重入力のデザイン
- −市場データから加振試験まで
- −振動疲労、加速試験
- −大規模モニタリング
4-5 | 総括 〔運営委員〕 |