非線形CAE勉強会
第5期非線形CAE勉強会・講義日程
第1日目:CAEにおける力学と有限要素法(2004年5月15日土曜日)
11:00-11:10 | 開会の挨拶・概論 | 〔菊池昇@ミシガン大〕(10) |
11:10-12:10 | [1-1] CAEのための非線形力学-I | 〔京谷孝史@東北大 平郡久司@ブリヂストン〕(60) |
12:10-13:10 | lunch break | (60) |
13:10-14:20 | [1-2] CAEのための非線形力学-II | 〔京谷孝史@東北大 平郡久司@ブリヂストン〕(70) |
14:20-14:30 | break | (10) |
14:30-15:30 | [1-3] CAEのための有限要素法-I | 〔弓削康平@成蹊大 梅津康義@日本総研〕(60) |
15:30-15:40 | break | (10) |
15:40-16:50 | [1-4] CAEのための有限要素法-II | 〔弓削康平@成蹊大 梅津康義@日本総研〕(70) |
16:50-17:00 | break | (10) |
17:00-18:00 | [1-5] 演習と力学基礎のまとめ | 〔寺田賢二郎@東北大〕(60) |
第2日目:数値解析とマルチフィジックスCAE(2004年5月16日日曜日)
10:00-11:00 | [2-1] CAEのための構造要素(梁、膜、板、シェル) | 〔藤井大地@近畿大〕(60) |
11:00-11:10 | break | (10) |
11:10-12:00 | [2-2] CAEのための数値解析(固有値問題を中心に) | 〔松島徹@トヨタ自動車 中川稔章@豊田中央研究所 関口美奈子@ミシガン大 菊地昇@ミシガン大 石井恵三@くいんと〕(50) |
12:00-13:00 | lunch break | (60) |
13:00-13:50 | [2-3] 物理数学の基礎−マルチフィジックスCAEへ向けて− | 〔寺田賢二郎@東北大 菊池昇@ミシガン大〕(50) |
13:50-14:00 | break | (10) |
14:00-14:50 | [2-4] CAEのための熱・流体力学 | 〔樫山和男@中央大〕(50) |
14:50-15:00 | break | (10) |
15:00-15:50 | [2-5] CAEのための電磁場理論 | 〔金山寛@九州大〕(50) |
15:50-16:00 | break | (10) |
16:00-17:00 | [2-6] 演習と有限要素法基礎のまとめ | 〔野口裕久@慶応大〕(60) |
第3日目:非線形CAEマネージメント Part I(2004年6月19日土曜日)
11:00-11:15 | [3-1] マネージメント論 | 〔菊池昇@ミシガン大〕(10) |
11:15-12:00 | メッシュ分割のマネージメント [3-2-A] 良いメッシュ分割をするためには | 〔青木雅司@豊田合成 関口美奈子@ミシガン大〕(45) |
12:00-13:00 | lunch break | (60) |
13:45-13:55 | メッシュ分割のマネージメント [3-2-B] メッシュに関する最近の話題 | 〔鈴木克幸@東大〕(45) |
13:45-13:55 | break | (10) |
13:55-14:35 | 材料データのマネージメント [3-3-A] 樹脂流動解析における材料モデル同定 | 〔中野亮@東レ〕(40) |
14:35-14:40 | break | (10) |
14:40-15:20 | 材料データのマネージメント [3-3-B] 熱設計における材料特性の把握のための実験と設計時の活用 | 〔関研一@ソニー〕(40) |
15:20-15:30 | break | (10) |
15:30-16:10 | アウトプットのマネージメント(結果の整理と解釈) [3-4-A] アウトプットの整理の仕方と結果の纏め方 | 〔大富浩一@東芝〕(40) |
16:10-16:15 | break | (10) |
16:15-17:00 | アウトプットのマネージメント(結果の整理と解釈) [3-4-B] モデルや解析精度の評価法 | 〔野口裕久@慶応大〕(45) |
17:00-17:05 | break | (10) |
16:35-17:30 | [3-5] ディスカッション Part I | 〔コーディネータと各講師〕(55) |
終了後 | 懇親会 |
第4日目:非線形CAEマネージメント Part II(2004年6月20日日曜日)
10:00-10:40 | [4-1] CAD・CAEモデルのマネージメント | 〔赤池茂@デンソー〕(40) |
10:40-10:45 | break | (5) |
10:45-11:25 | CAEソフトウェアのマネージメント [4-2-A] マルチフィジックスへ向けて | 〔徳永祐一@サイバネットシステム〕(40) |
10:25-10:35 | lunch break | (50) |
11:35-12:15 | CAEソフトウェアのマネージメント [4-2-B] FEMとMBDの融合 | 〔山崎賢二@MSCソフトウェア〕(40) |
12:15-13:15 | break | (10) |
13:15-14:00 | 有限要素のマネージメント [4-3-A] 構造要素の使い方とその特性 | 〔柴原正和@金沢工大・服部陽一@金沢工大〕(45) |
14:00-14:05 | break | (5) |
14:05-14:50 | 有限要素のマネージメント [4-3-B] 三角形要素や四面体要素は何処まで使えるか | 〔山田貴博@横国大〕(45) |
14:50-15:00 | break | (10) |
15:00-15:50 | CAEプロジェクト・グループのマネージメント [4-4] 解析担当者が提案する『適正な投資を得るための業務推進』と『企業内におけるCAE-Gpの運営』 | 〔井戸浩登@ソニー〕(50) |
15:45-15:50 | break | (5) |
15:50-16:50 | [4-5] ディスカッション Part II | 〔コーディネータと各講師〕(60) |
15:50-16:50 | 総括 | 〔小林卓哉@メカニカルデザイン〕(10) |