非線形CAE勉強会
第2期非線形CAE勉強会・開催案内
第二期非線形CAE勉強会にご参加してくださった皆様へ
第二期非線形CAE勉強会企画・運営委員会
このたびは、第二期非線形CAE勉強会にご参加してくださいましてありがとうございました。また、できる限り対応したつもりではありますが、予想以上の参加者が集まり、私達が最初に考えていたような十分な対応が出来ずに多くのご不便をおかけしてしまいました。この場をお借りしてお詫びいたします。
こうして欲しかった、こうした方が良いと言うようなことがありましたら、メール等を通してご意見をお待ちしております。皆さんからのアイデアを取り入れて、一層の充実を図りたく思っております。例えば、非線形とうたってきましたが、もしかしたら線形問題であっても連成などが生じたときの取り扱いなども含めた方が良かったかも知れません。
今後も、各社での社員教育や研修では得ることの出来ないもの、学生時代には勉強をしようとも思っていなかったCAEに関する基礎知識や考え方、動向などを講義できるよう三期目、四期目と企画して参ります。また、東京や大阪だけではなく、東海地区での開催も検討中です。多少時間を置いて中身の充実を図って参りますので、皆様方には再びご参加して頂き、そして、他のお仕事仲間の方々にもご参加を呼びかけて頂ければ幸いです。
自分を磨いていこうと週末まで勉強会に出てきてくださる皆さんの姿を目にしますと、私ども企画者としても励まされます。良かったな、面白かったな、しっかりやらないと、などと思ってもらえるような、そんな話が出来るように私達も努力しますので、今後とも宜しくお願い致します。
また、非線形CAE勉強会のWEBの拡充を継続的に行いく計画も進行中ですので、お時間のある際は立ち寄って頂ければ幸いです。
「第2期非線形CAE勉強会」の開催と参加者募集のお知らせ
CAE(computer aided engineering)とは、開発設計、シミュレーション(解析)から製造まで(ものづくり)をコンピューターの力を借りて行うことであり、その期間短縮を実現する技術として広く利用され始めています。しかし、CAEの評価過程において非線形解析を行う場合、対象とする問題の非線形性が必ずしも理解された上でなされているとは限りません。これは、非線形CAEの対象が広範であるのに加え、その基礎となるべき理論・技術が実務に利用される形式には整理されていないことが一因としてあげられます。
このような現状を受け、昨年度末、実務的な応用に根ざした非線形力学・動力学などの基礎理論およびCAEソフトで非線形性を扱う際の基礎技術を体系的に学び、身につける機会を提供することを目的に、非線形CAE勉強会企画委員会(代表 菊池 昇、ミシガン大学工学部機械工学科教授)が主催し、約120名の参加者を集めて「第1期非線形CAE勉強会」を東京にて開催することが出来ました。初回ということもあり、学習内容についての詳細な吟味が間に合わなかったなどの不備はありましたが、参加者の意識の高さにも助けられ、好評をいただくことができました。この場をお借りして篤く御礼申し上げます。また、前回の開催に際しては、定員を大幅に超える申し込み希望があり、不本意ながら募集を打ち切った経緯がございます。その節は、皆様方の意欲にお応えできなかったこと、深くお詫びを申し上げます。
さて、定員超過を理由に前回参加をお断りした方々の強いご希望と、ありがたいことに参加して頂いた方々からのリクエスト等もありまして、このたび「第2期非線形CAE勉強会」を関西地区で企画することになりました。特に今回は、関西・中部地区を中心にCAE普及活動をしている「CAE懇話会」(代表田中豊喜 理事長)との共催が実現し、ここにその内容が決定いたしましたので、皆様にご連絡するとともに、参加の募集を開始したいと存じます。
今回は、第1期非線形CAE勉強会からの反省点や「CAE懇話会」の方々からの示唆も含めまして、実演や応用例を主体にしたポスター講義、デスカッションなど講義内容や形式を多少変更いたしました。CAE、特に非線形CAEを広く理解してもらい、またそれが企業活動の成果へと結実してゆくことを期待して、企業現場で非線形CAEに携わる方々はもとより、非線形CAEの技術を作り上げていくべき若い研究者の参加をお待ちしております。
日程
- 第1回: 9月28日 (土) 11:00〜18:30
- 第2回: 9月29日 (日) 9:00〜16:30
- 第3回: 10月12日 (土) 11:00〜18:30
- 第4回: 10月13日 (日) 9:00〜16:30
場所
人数と参加費(税別)
定員100名(先着順。定員になり次第締め切らせていただきます。)
一般 | 学生 | シルバー |
3万円 | 1万円 | 1.5万円 |
参加要件等
本勉強会は、主にCAEの若手実務者・若手研究者を対象とした学習の場であり、最新情報の収集に資する講習(演)会ではありません。特にバックグラウンドは問いませんが、原則的に全回参加できる方を対象とします。
申し込み先
申込は終了しました。
一般の問合せ先
- 辰岡正樹
- E-mail:tatsuoka@jp.ibm.com
- 日本アイ・ビー・エム(株)
- 〒550-0004 大阪市西区靱本町1-10-10
- Tel 06-6449-2944 Fax 06-6445-0469
- 小林卓哉
- E-mail:koba@mech-da.co.jp
- (株)メカニカル・デザイン・アンド・アナリシス
- 〒182-0024 東京都調布市布田1-40-2 アクシス調布2階
- Tel 0424-82-1539 Fax 0424-82-5106
講義内容に関する問合せ先
- 平郡久司
- E-mail: heguri-h@bridgestone.co.jp
- (株)ブリヂストン タイヤ研究部
- 〒187-8531 東京都小平市小川東町3-1-1
- TEL 042-342-6276 FAX 042-342-6287
企画委員会
企画委員
菊池昇(ミシガン大,委員会代表),湯川伸樹(名大),梅津康義(日本総研) ,手塚明(産総研),
平郡久司(ブリヂストン),石井恵三(くいんと),西脇眞二(京大),青木雅司(豊田合成),小林卓哉(MECHD&A),樫山和男(中央大), 弓削康平(成蹊大),京谷孝史(東北大),鈴木克幸(東大),高野直樹(阪大),関口美奈子(東大),藤井大地(近大),寺田賢二郎(東北大)
CAE懇話会
小寺秀俊(京大),辰岡正樹(日本IBM)